腫れにともなう痛みや期間など(大体1週間くらいを見ておいてください。)のクレームは歯医者さんに言っても仕方ないです。
腫れることを許容して、抜歯手術を行ってくださいね。
腫れが引くまでは運動や部活動などは極力控えてください。
なぜなら直りが悪くなるからです。ぼくは3本の親知らずを2本と1本の2回に分けて抜きまして、1回目の時にお神輿を担ぎ、アルコールを大量に飲んで治りが遅くなりました。絶対にやめた方がいいです。
痛みと腫れが引くまでの期間は?
一番痛いのは、なんだかんだ当日の夜。
痛み止めの薬は、通常一錠、とても痛い時だけ二錠にした方がいいです。
薬は酸性が強いので、空腹時は避けて6時間以上間を空けて服用するようにしましょう。
一番腫れるのは、抜歯の翌日です。
徐々に時間をかけて腫れは引いていきます。
(顎の傷みの方が個人的に早く感じました。)
抜歯した側の頬が青くなった!?
麻酔の影響で10人中1か2人は、頬っぺたが青くなるそう。
そんなことを抜歯後に言ってくるからまぁ怖い。(笑)
結局、私はならなかったのですが、青紫になったとしても、自然に1週間程度で完治するそうです。
マスクも何もせずに出社したら、いじられるくらい腫れますので、心構えだけはしておきましょう。
痛みや腫れや不安、恐さを軽減させる方法
少しでも痛みや腫れや不安、恐さを軽減させる方法として、
①冷やしすぎないこと、②テルプラグ(アテロコラーゲン)を抜歯時に埋入すること、③セルシン(マイナートランキライザー)という抗不安剤の処方
①以外は、追加費用でどうにかするしかないじゃん(笑)
ってことで、私は、②テルプラグ(アテロコラーゲン)を試しました。
テルプラグ(アテロコラーゲン)ですが、保険適用外です。
サイズはSサイズとMサイズを選べて、費用もそれぞれ6000円と9000円?だったかな。
正直、痛さは変わらないんじゃないかって思いました。
完治までも期間は早くなったのかもしれないですが、
違いがよくわかりませんでした。
<追加>
親知らずを抜いた後の穴が完全に塞がりました。テルプラグは結論いい。
おススメするかと言ったら、おススメしないですね。