
「抜歯をした後って血液が止まらないし、どうにも落ち着かない。」
抜歯を終えたいま、不安になられているかと思います。
血液が苦手な私は、術後に帰宅せず3時間くらい歯医者で安静にしていました。
そこで、歯科医やナースから直接聞いた注意事項を皆さんに教えたいと思います。
口腔衛生について
- 止血のために咬んでいるガーゼは15~30分後に取り出して、出血が止まっていないようであれば新しいガーゼを咬みなおしてください。唾液に血が少し混ざる程度なら心配いりません。
⇒ガーゼは、多めにもらっておいた方が無難です。想像以上に血が止まりません。私は、2~3時間くらい咬んでようやく止まりました。 - 当日は、過度なうがいをしない方がよいそうです。うがいすることで、血が止まりにくくなるのと、血が止まっていたのにまた出血する原因になります。
⇒わかっていてもかなりうがいしたくなります。だって、口の中が血の生臭さで気持ち悪いんだもの...。 - 抜歯したところを指や舌でふれたり、つばを吐くなどはしないでください。
⇒これはさすがにやらなかったですね。しいて言えば、ほっぺの腫れ具合を確かめるくらいでした。 - 歯磨きは、抜歯したところを避けて、なるべく翌日から行うようにしてください。
⇒再度出血すると困るので、ブラッシングは控えましょう。
安静について
抜歯した当日は、過度な運動は避けたほうが良いです。血の巡りが良くなって、出血の恐れがあります。
また、入浴も同様に控えましょう。血圧が上がり、出血や痛みの原因になります。アルコールも控えてください。
【体験談】
私は、抜歯した日がお祭りだったので、お神輿を担いで日本酒を3合くらい飲みました。
出血どころか、アルコールのおかげで痛みが和らいだ気がしました。
しかし、悲劇は翌日でした。
アルコールが抜けるとともに激痛。
耐えられないほどの激痛だったので、痛み止めを2錠飲んで30分後くらいから効いてなんとか落ち着きました。
こんなことにならないように、術後から痛み止めを飲んで安静にしましょう。
食事について
麻酔が醒めるまで飲食はしないほうがいいです。どうしてもお腹が空いたら、ゼリーなどにしましょう。
この忠告も無視して食べたら唇や内頬、舌を噛んでしまい、麻酔が切れたころに悲惨な思いをしました。
また、刺激のある食べ物は避けましょう。たとえば、硬いもの、熱いもの、刺激の強い食べ物などですね。
口内を傷つける原因になります。
そして、飲酒は本当に避けましょう。なにより、アルコールを摂取すると痛み止めが飲めなくなるので、
痛みだしたときが辛いです。
薬の服用について
麻酔が覚めた時、軽い痛みの出ることありますが心配ないです。処方された薬は、指示通りに服用してくださいね。
薬を飲んでから、じん麻疹、その他症状があれば服用を中止して、すぐにかかり付けのお医者さんに連絡・相談してください。
その他
抜歯したところの周りが腫れますが、通常1週間程度でおさまります。
氷のうやアイスノン、熱さまシートなどの使用は避けて、水でぬらしたタオルで冷やしてください。
高熱やかなりの出血が続くことが稀にあるそうです。その場合は、抜歯を行った歯医者に連絡しましょう。