あなたは
人と仲良くなるには
時間がかかると思いますか?そう質問されたら
どのように答えますか?勿論、YESともNOとも
答えはあると思います。もしあなたがこの質問にYESと答え
違う年代や違う職場の人とは
仲良くなれる自信が無いその場限りの関係で終わってしまう
そんな風に思っている場合は是非
最後までお話を聞いてください。どんな人ともたった一度の会話で
心の距離をグッと縮める
方法があります。そもそも人との距離を感じるのは、
どうしてでしょうか?それは
自分が勝手に作りだしたイメージが
心の距離を感じさせています。例えば
・こいうタイプの人とは
上手く話せないんだよな。・初対面の人と話すときは
いつも焦ってしまう。・この人はいつも自分を攻撃してくる。
こういった自分や相手への
マイナスなイメージがあることで
心の距離感を広げてしまい、近くにいるのに話しかけられない
今が話しかけるチャンスなのに・・・と、もどかしい時間を
過ごすことになってしまいます。人生の中で様々な機会がありますが
それぞれの機会は
一生の内にたった一度きりです。同じような機会が
またあるかどうかなんて
誰も分かりません。そのたった一度きりの機会を
チャンスと知っていながらも私自身も何度も逃してきた
経験があります。そして逃すたびに、
「まぁ、今回はタイミングが悪かった」
と言い訳をして、自分の踏み出せない気持ちをごまかしてきました。
踏み出せない経験を何度も繰り返すうちに
分かったことは「自分は人と仲良くなれるか
自信がないからなんだ」ということでした。
それが分かった時に、
私は、
自分の重い腰をようやく持ち上げ改善するために
本格的に取り組み始めました。何百冊、そしていくつものセミナー経験をしてきた中で
今回お伝えする方法は、人間関係において
特に強い効果を発揮してくれたと
感じたものです。自分の中にある「自信が無い」
マイナスイメージを払拭し、自分から相手にアプローチできる気持ちと
相手があなたと一緒にいることに
居心地の良さを感じ仲良くなりたいと思っている相手から
あなたに積極的にアプローチが
来てしまうそんなダブルでの効果のある
相手との距離を縮める方法です。その方法は
『共感力』です。
共感力とは、
相手の立場に立って
気持ちを想像する力
のこと。人は、
”自分を分かってくれる人”
に好意を持ちます。共感力がつくと相手の気持ちが分かり、
相手が望んでいるような接し方
が出来るようになります。トラブルを起こしやすい言葉を
事前に予測でき、気持ち良く会話が
できるようになります。気持ちの良い対応ができるようになり
しだいに、
そんな自分に自信
が持てるようになってきます。逆に共感力のない典型的な例が
「空気を読めない」
という状態です。相手の気持ちが分からず
トラブルとなりやすい言葉を
ガンガン使ってしまい、嫌な思いをさせてしまいます。
では、具体的にどのように
『共感力』をつけていくかについて
説明していきます。共感力について理解するところは
たったの一つだけで大丈夫ですそれは
共感力は、“同調”とは別のこと
だと理解してください。共感
相手の気持ちを想像して理解する同調
うわべだけ相手に合わせることうわべだけではなく、
しっかりと相手の感じていることを
想像するからこそ相手の望んでいることが
理解できるようになります。それが理解出来たら
さっそく共感をやってみましょう。共感力をつけていく練習も
とても簡単です。相手がとった
行動やしぐさをしっかり観察しなぜその行動や言葉を使ったのかを想像
していきましょう。それが、なかなか難しいという場合は
一度自分の立場に置き換えてみるといいですよ。(例)相手が焦っていた理由が分からない
↓
自分だったら、こんな状況の時の焦る理由って何だろう?
これをすることで、
自分の気持ちとも向き合えますし相手の気持ちを想像する
トレーニングにもなり、
一石二鳥です。これをひたすら繰り返すだけです。
”1日に3回共感の練習する”
といった感じで回数を決めていくと、
やりやすいかもしれませんね。もし、
相手の気持ちを想像するのに慣れてきてさらに
ステップアップしたいという方は想像した相手の気持ちを
相手に聞いてみる
ことをおススメします。ようするに、答え合わせですね。
それをすることで、
より自分の想像の精度が高まっていき
相手の望んでいる気持ちが
分かってくるようになります。共感力がつくことで、
今まで話しかけようかどうか
迷ってモジモジしてしまっていた人でも肩の力を抜いてラクな気持ちで
話しかけられるようになります。はじめからプロ野球選手やプロサッカー選手に
なれる人なんていません。毎日の1つ1つの積み重ねが
大きな成果を作っています。まずは1日1回でもいいので
共感力の練習をやってみましょう!
「人との距離を縮められない」と悩んでいる人に
