
Twitterでフォロワーさんが増えないな
ツイートが思いつかなくて、あまりツイートできてないな
どんなツイートをすればいいのかわからない
こんな悩みを解消します。
本記事では、Twitterの運用方法の中でも特にツイート内容について解説していきます。
結論をいいますと、2ヶ月もあればフォロワーさん数を1,000人突破できます。
私は、53日で達成しました。この記事を書いている時点では、1,500人まで20人となっていて2日間で約200人の方にフォローいただいたおります。
今回は私が実践している方法を公開します。
記事のポイント
- ツイート内容が浮かばない時の対処法
- フォロワーさんを増やす方法
- 反応の取れるツイートの型がわかる
記事の信憑性
- 開始53日でフォロワーさん1,000人
- 開始70日でフォロワーさん1,484人
(約2ヶ月10日で1,482人まで増えました。)
もう一度言いますが、本記事を参考にすれば、フォロワーさん1,000人はすぐに達成できます。
では、解説していきます。
このページの目次
ツイート内容が浮かばない時の対処法
ツイートは、お店に例えると「自分の商品」です。
つまり、商品がよくないとフォローワーさんもフォローしてくれません。
でも、そんな商品となるツイートが浮かばなくて悩まれている皆さんに朗報です。
ツイートが浮かばなくても、他のユーザーのツイートを参考にすれば良いのです。
そのために、ツイートを参考にするアカウントを見つけます。
参考アカウントの条件として、3つポイントがあります。
- 自分の発信したい内容と同じ属性であること
- 「リツイート」と「いいね」が十分にあること
- 自分が共感でき、かつ自分も同様の体験をしているツイートが多いこと
順番に見ていきましょう。
自分の発信したい内容と同じ属性であること
これは、自分がツイートする内容と同じジャンルのツイートをしているということです。
例えば、あなたが心理学系ツイートをするアカウントだとします。
その場合、同じ心理学系のツイートをするアカウントを見つけてください、ということです。
もう既に同じジャンルのアカウントをフォローされている場合もあると思います。
しかし、ツイートを参考にする際は次の2つも当てはまることを確認してくださいね。
つづいて、2つ目を解説していきます。
「リツイート」と「いいね」が十分にあること
これはツイート内容の下に数値化されているので判断しやすいと思います。
ツイートを参考にする上で、私の方で基準としている「リツイート」と「いいね」の数をご紹介します。
リツート数:20以上
いいね数:30以上
私が参考にする際は、上記を基準としています。もちろん、多ければ多いほどいいです。
ただ、あくまで私の基準であり、もうちょと多い方がいいケースもあります。
補足しておくと、
参考
「リツイート」と「いいね」が多い=ツイート内容に共感されている
ということなので、その内容を自分がツイートした場合も共感してもらえる可能性が高いということです。なので、この作業はかなり重要です。
そして、最後、3つ目をご紹介します。
自分が共感でき、かつ自分も同様の体験をしているツイートが多いこと
3つ目は、多くのツイート内容に共感でき、さらに過去に自分自身も似たような体験をしているアカウントを探しましょうということです。
注意ポイント
当たり前ですが、パクりツイートはNGです。
ツイートを参考する上で、ご自身のストーリーがないとフォロワーさんには共感されません。
なので、ご自身が過去に経験した内容をツイートしているアカウントを探してください。
もう少し詳しいことは、この後のツイートの型の部分で解説しています。
そこで納得できると思うので、このまま進めてください。
以上、3つのポイントを参考にして、参考アカウントを探してみてください。
参考アカウントを見つけたら、いよいよツイートしていきます。
参考
参考アカウントを見つけたら、常にツイートを確認できるように「リスト」に追加しておくと便利です。
ご自身もフォローするアカウントが増えるとタイムラインが埋もれてしまうので、「リスト」で管理することをオススメします。
では、反応の取れるツイートの型をご紹介してきます。
Twitterで反応の取れるツイートの型とは?
結論から言うと、以下の4つ順番を抑えたツイートを構成すればOKです。
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
ちょっとわかりにくいので、私のツイートを例に解説します。
私の中では結構反応が取れたツイートの1つです。
自分の人生
本当に欲しいものは何ですか?
今、それは手に入っていますか?
手に入っていないなら
人生の貴重な時間を
本当にやりたいことに使おう上司や同僚との馴れ合いはやめて
本当に自分が欲しいものを
手に入れる行動をしよう私は先月から始めて
結果も出てる今からでも遅くない
— ゆっけ@起業を目指す!愛妻家×脱リーマン×複業 (@yyuukkkee) April 12, 2020
以下で、4パートに分解して解説していきます。
【結論】
自分の人生
【理由】
本当に欲しいものは何ですか?
今、それは手に入っていますか?
手に入っていないなら
人生の貴重な時間を
本当にやりたいことに使おう
上司や同僚との馴れ合いはやめて
本当に自分が欲しいものを
手に入れる行動をしよう
【具体例】
私は先月から始めて
結果も出てる
【結論】
今からでも遅くない
ちょっと理由の部分が長めでわかりにくいですが、こんな感じでツイートすると反応が取れます。
必ずしも「結論→理由→具体例→結論」である必要はないのですが、具体例はなるべく入れるようにしています。
そして、自分のストーリーが重要なのかを説明します。
ポイント
ツイッターは文字だけで簡単にツイートできます。なんなら、ウソもツイートできてしまいます。
ストーリー(経験)がないと他の人と差別化のないツイートです。なので、具体的のところに自分の経験に基づいたストーリーを盛り込みましょう。
上記のツイートのみ見ると、何の結果かわかりません。
しかし、フォローワーさんたちには、私が副業に挑戦して実績を出したことをツイートしているからつながるのです。
これがストーリーです。
「じゃあ、新規でのフォロワーさんは増えないですよね?」そんな声が聞こえてきます。
いえ、実はそんなこともないのです。
具体例のところで疑問に思ったユーザーは、プロフィールに飛んでフォローしてくれてます。
なのでご安心を。
以上、ストーリー(経験)の重要性をご理解いただけましたでしょうか。
Twitterはツイートを参考にして自分の体験を添えればOK:まとめ
ツイート内容がなくて困ることって結構ありますよね。
かといって、パクリツイートもよくないし、、、。
でも、ご紹介した方法で解決できると思います。
ちなみに、私のツイート属性が同じなら全然パクっていただいて構わないので(笑)
ツイッターライフを楽しみましょう〜